ChatGPTを使っている最中に、突然「Network connection lost」と表示されたことはありませんか?
せっかく良い文章ができそうだったのに止まってしまったり、再読み込みしても同じエラーが出たりすると、ちょっと焦ってしまいますよね。
このエラーは「通信が切断された」という意味ですが、実際には原因がさまざまで、インターネットの問題だけとは限りません。
実は、ブラウザやアプリの一時的な不具合、VPN設定、ChatGPT側のサーバーの混雑なども関係していることがあるのです。
この記事では、「Network connection lost」の正確な意味から、すぐにできる対処法、そして再発を防ぐコツまでをわかりやすく紹介します。
初心者の方でも一つずつ順番に確認すれば、落ち着いてトラブルを解消できる内容になっていますので、焦らず進めていきましょう。
まず最初にやる2つ(切り分けの一歩)
- OpenAI公式ステータスを確認:status.openai.com に障害/メンテ情報があれば、原因はChatGPT側。ユーザー側でできることは少ないため復旧を待つのが最適です。
- 他サイトが開けるかを確認:YouTubeやGoogle検索などが正常に表示されるか確認。
・他サイトもダメ → あなたの回線/機器側の可能性が高い
・他サイトはOK → ブラウザ環境またはChatGPT側/経路の問題に絞り込み
上の2点で大まかな切り分けができたら、次は具体的な対処へ進みましょう。まずは、このエラーがどんな仕組みで起こるのかを理解しておくと、落ち着いて対応できます。
まず知っておきたい:「Network connection lost」とはどんなエラー?
「Network connection lost」とは、ChatGPTがサーバー(AIの処理を行っているコンピューター)と通信できなくなった時に表示されるメッセージです。
日本語にすると「ネットワーク接続が失われました」という意味になります。
ChatGPTは、あなたの入力した内容をインターネットを通じてサーバーに送り、AIが応答を生成して再びあなたの画面に返しています。
そのため、この通信のどこかで問題が起こると「Network connection lost」と表示されるのです。
メッセージの意味とChatGPTの通信仕組み
ChatGPTがエラーを出すとき、実際には「完全に通信が切れた」場合と、「一時的に応答が遅れているだけ」の場合があります。
たとえば、長文を生成している最中や、画像を作っている時などにサーバー負荷が高まると、数秒間応答が途切れてこのメッセージが出ることがあります。
つまり、この表示が出たからといって、必ずしも“接続が完全に切断された”とは限りません。
しばらく待つと再び応答が戻るケースもあるため、慌てて再読み込みせず、まずは数十秒ほど様子を見てみるのも一つの方法です。
どんなときに表示されやすい?(長文生成・画像生成・翻訳中など)
「Network connection lost」は、ChatGPTが大量のデータをやり取りしているときに出やすい傾向があります。
たとえば、以下のようなケースです。
- 長文記事やレポートを生成している途中
- 画像生成機能を使っている時
- 翻訳やデータ分析など、大量のテキストを処理している時
- 他のアプリを同時に開いて回線が混雑している時
特に長文を扱う場合、ブラウザの負荷や端末のメモリ使用量も関係してくるため、パソコンやスマホを一度再起動するだけでも改善することがあります。
「エラーなのに通信は繋がっている」ケースの理由
不思議なことに、「Network connection lost」と表示されても、他のサイトは普通に見られるということもあります。
これは、あなたのネット環境ではなく「ChatGPTの通信経路(サーバー側)」に一時的な遅延や混雑が発生している場合が多いです。
特にアクセスが集中しがちな時間帯や、ChatGPTがアップデート中の時間帯に起きやすい傾向があります。
「自分のネットがおかしいのかも?」と焦らず、
OpenAI公式ステータスページで全体の通信状況を確認してみましょう。
類似エラーとの違い:「Something went wrong」や「Rate limit exceeded」
「Network connection lost」以外にも、ChatGPTではいくつか似たようなエラーメッセージがあります。
代表的なのが「Something went wrong」(何か問題が発生しました)や「Rate limit exceeded」(利用回数制限を超えました)です。
これらは通信以外の要因(アカウント制限や一時的な処理エラー)で出ることが多く、
「Network connection lost」はあくまで“通信が届かない・途切れた”ことを示すエラーである点が違いです。
ここまでで、エラーの意味や出るタイミングを理解できたと思います。
次の章では、実際に「なぜ通信が途切れてしまうのか?」という原因を詳しく見ていきましょう。
ChatGPTで「Network connection lost」が起こる主な原因
「Network connection lost」というエラーは、一見すると「ネットが切れたのかな?」と思いがちですが、実際にはそれだけではありません。
通信そのものの問題から、アプリやブラウザの一時的な不具合、そしてChatGPT側のサーバー負荷まで、いくつかの要因が複雑に関係しています。
ここでは、初心者の方でも理解しやすいように、主な原因を6つに分けて説明します。
どれも自分の環境で確認できる内容ですので、ひとつずつ見ていきましょう。
① インターネット接続の不安定さ
一番多い原因は、やはりネット回線の不安定さです。
Wi-Fiが弱かったり、モバイルデータ通信が一時的に途切れたりすると、ChatGPTがサーバーと通信できなくなってしまいます。
特に、移動中や電波の届きにくい室内で利用している場合、短時間でも通信が切れるとエラーが表示されやすくなります。
まずはWi-Fiを一度オフにして再接続したり、ルーターを再起動してみるのがおすすめです。
② ブラウザやアプリの一時的な不具合
次に多いのが、ブラウザやアプリ側の不具合です。
キャッシュが溜まりすぎていたり、アップデートが未適用のままになっていると、通信が途中で止まってしまうことがあります。
特にパソコンで利用している場合は、ChromeやEdgeなどのブラウザを最新版に更新し、タブを開きすぎていないかチェックしてみましょう。
スマホの場合も同様に、アプリの更新と再起動を行うだけで改善するケースが多いです。
③ サーバー障害やアクセス集中による遅延
ChatGPTは世界中のユーザーが利用しているため、アクセスが集中するとサーバー側の処理が追いつかず、一時的に通信が途切れることがあります。
この場合、自分の通信環境に問題がなくても「Network connection lost」が出てしまうことがあります。
特に日本時間の夜間は相対的にアクセスが増えやすい傾向があるため、少し時間をおいて再試行するのが効果的な場合があります。
なお、サーバー障害が発生しているかどうかは、
OpenAI公式ステータスページ
でリアルタイムに確認できます(復旧までの時間は状況により異なります)。
④ VPNやセキュリティソフトの影響
VPN(仮想プライベートネットワーク)を使用している場合や、セキュリティソフトが通信を制御している場合も、このエラーが出やすくなることがあります。
特に企業のネットワーク環境や学校のWi-Fiなど、制限の多い回線ではChatGPTの通信が遮断されることがあります。
まずは安全性を確保しつつ、次の順序で検証してみましょう。
① 許可リスト(例外設定)に chat.openai.com
を追加して挙動を確認
② 分割トンネル(Split Tunneling)や信頼できる自宅回線でのアクセスを試す
③ 改善しない場合のみ、オフライン状態で一時的に保護を停止して検証し、確認後は必ず元に戻す
※ 企業・学校ネットワークでは、管理者の許可を得てから設定変更してください。
⑤ 長時間利用・タブ放置によるセッション切れ
ChatGPTは一定時間操作がないと、自動的にセッションが切断されることがあります。
しばらく画面を開いたままにしておくと、通信がリセットされ「Network connection lost」と表示される場合があるのです。
この場合は、ページを一度更新して再ログインすることで解決できることがあります。
長文を生成している途中で止まった場合は、「Regenerate Response(再生成)」ボタンを押すと続きを再開できることもあります。
⑥ ChatGPTのアップデートやメンテナンス中の影響
ChatGPTは定期的に機能アップデートやメンテナンスが行われています。
そのタイミングでアクセスすると、一時的に通信が不安定になり、エラーが出やすくなることがあります。
特に新機能がリリースされた直後はアクセスが集中しやすい傾向にあります。
その場合は時間をおいてから再アクセスすると改善する場合があります(最新状況は公式ステータスで確認を)。
これら6つの原因を理解しておくことで、「Network connection lost」が出たときも落ち着いて対応できます。
次の章では、実際にどんな手順で対処すればよいのか、すぐに試せる方法を紹介していきましょう。
【すぐに試せる】基本的な対処法ステップ
「Network connection lost」が表示されたときは、まず落ち着いてください。
多くの場合は、通信の一時的な不安定やアプリの軽い不具合など、簡単な操作で改善できることが少なくありません。
ここでは、初心者の方でもすぐに試せる「基本の解決手順」を順番に紹介します。
一つずつ実践することで、多くのケースで改善が期待できます。
① 通信回線を確認して安定化する
まず最初に行いたいのが、インターネット回線の確認です。
Wi-Fiが不安定な場合は、いったんオフにして再接続するだけでも改善することがあります。
また、スマートフォンを使っている場合は、Wi-Fiからモバイルデータ通信(4G/5G)へ切り替えてみるのもおすすめです。
反対に、モバイル通信が混み合っているときはWi-Fiの方が安定する場合もあります。
もし家庭用ルーターを使用しているなら、再起動してみるのも効果的。
コンセントを一度抜いて30秒ほど待ってから差し直すと、通信がリセットされて改善することがあります。
② ブラウザやアプリを再起動・再ログインする
通信が安定していても、ブラウザやアプリの動作が一時的に不安定になっている場合があります。
この場合は、一度ChatGPTを閉じて再起動するだけで解決するケースが多いです。
ブラウザ版を使っている方は、タブをすべて閉じてからブラウザ自体を再起動してみましょう。
アプリ版の方は、一度ログアウトして再ログインすることで、通信が正常に戻ることがあります。
特にスマホで長時間アプリを開いたままにしていると、メモリが圧迫されて動作が重くなることがあるため、
定期的にアプリを閉じる習慣をつけておくと良いでしょう。
③ キャッシュ・Cookieを削除してリフレッシュ
ブラウザに残っているキャッシュ(閲覧データ)やCookie(ログイン情報)が古くなっていると、
ChatGPTとの通信がうまくいかなくなることがあります。
特に、以前のセッションデータが残っている場合はエラーの原因になりやすいです。
そんなときは、ブラウザの設定メニューから「閲覧履歴データの削除」を選び、
キャッシュとCookieを削除してみましょう。
削除後はブラウザを再起動し、再度ChatGPTへアクセスしてみてください。
※Cookieを削除すると再ログインが必要になる場合があります。
さらに、サイト内設定や保存データが初期化されることもあるため、必要に応じてバックアップを取っておくと安心です。
④ VPNやセキュリティ設定を安全に見直す
VPNを利用している場合や、セキュリティソフトが通信を制御している場合は、
まず例外設定(許可リスト)の追加や信頼できる回線での検証から試しましょう。
改善しないときのみ、オフライン下で一時的に保護を停止→確認後に必ず元へ戻すという順序で安全性を担保します。
企業・学校ネットワークでは必ず管理者の許可を得てください。
⑤ 別デバイス・別ブラウザでアクセスしてみる
パソコンでうまくいかない場合はスマートフォンから試してみる、
またはブラウザを変えてアクセスしてみるのも有効な方法です。
たとえば、Chromeでエラーが出たらEdgeやSafariを試してみましょう。
それで問題なく使える場合は、特定のブラウザ側に原因があることがわかります。
ChatGPTは基本的に複数の端末・ブラウザに対応しているため、
どれか一つで不具合が起きても別環境から利用できるのが安心なポイントです。
⑥ 公式ステータスページで障害状況を確認する
すべて試しても改善しない場合は、ChatGPT自体に障害が発生している可能性があります。
OpenAIの公式サイトには、リアルタイムでサービスの稼働状況を確認できるページがあります。
以下のリンクからアクセスし、サーバーに注意表示が出ていないかを確認してみましょう。
OpenAI公式ステータスページはこちら。
サーバー側の問題であれば、ユーザー側では解決できません。
状況が落ち着いてから再度アクセスするのが近道です(復旧時間はケースにより異なります)。
ここまでの手順で改善しない場合でも、まだ大丈夫です。
次の章では、「それでも直らないとき」に試せる追加の解決策を、状況別に紹介していきます。
【状況別ガイド】それでも直らないときの追加解決策
これまでの基本的な対処法を試しても「Network connection lost」が解消しない場合は、
もう少し詳しく原因を探ってみましょう。
実は、PCやスマホなどの「使っている環境の違い」や「回線の種類」によって、
取るべき対策が変わってくることがあります。
ここでは、状況別にできる追加の確認ポイントや、
長時間続く場合の問い合わせ方法までをわかりやすく解説します。
PCでのトラブル時に見直すべきチェックポイント
パソコンでChatGPTを利用している場合、ブラウザ拡張機能や常駐アプリが通信を妨げているケースがあります。
例えば、広告ブロッカーやセキュリティプラグインが、ChatGPTの通信を誤って遮断してしまうことがあります。
一度「シークレットモード」や「プライベートウィンドウ」で開き、
エラーが出るかどうかを確認してみましょう。
これで正常に動作する場合は、拡張機能が原因である可能性が高いです。
また、長時間パソコンをスリープ状態にしたあと再開すると、
ネットワークが一時的に切れて再接続されないままになっている場合もあります。
その場合はパソコンを再起動して、改めてChatGPTを開いてみてください。
スマホアプリ版での確認ポイント(iOS・Android別)
スマートフォンでChatGPTを使っている方は、アプリのアップデート確認を最初に行いましょう。
特に古いバージョンのアプリを使っていると、通信仕様が合わずエラーが出ることがあります。
iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playで、ChatGPTアプリの最新版が配信されているか確認します。
更新後にアプリを再起動すると、動作が安定することが多いです。
また、バックグラウンドで他のアプリが通信を多く使っていると、ChatGPTの処理が止まることも。
不要なアプリを閉じてメモリを確保しておくのもポイントです。
Wi-Fi⇔モバイルデータ切り替えの有効活用
「Wi-Fiがつながっているのに通信できない」というときは、
Wi-Fiがインターネットに接続されていないケースもあります。
一度Wi-Fiをオフにして、モバイルデータ通信に切り替えてみましょう。
逆に、モバイルデータの通信が不安定なときは、安定したWi-Fiに接続することで改善することがあります。
特にカフェや外出先の公共Wi-Fiは利用者が多く、通信が途切れやすいので注意が必要です。
ご自宅のWi-Fiが不安定なときは、ルーターの再起動だけでなく、設置場所の見直しも効果的です。
壁や家具の陰にあると電波が届きにくくなるため、なるべく高い位置や部屋の中央に置くと安定しやすくなります。
通信混雑時間帯を避ける工夫(朝・昼・夜の違い)
ChatGPTは時間帯によってアクセスが増えやすい傾向があります。
日本時間の夜間(例:21時〜24時ごろ)は相対的に混み合うことがあるため、
朝や昼間など比較的落ち着いた時間帯の利用も選択肢です。
夜にどうしても使いたい場合は、ページを再読み込みして新しいセッションを始めると通信が安定する場合があります。
ブラウザの拡張機能や広告ブロッカーの影響を見直す
Chromeなどのブラウザには多くの拡張機能が追加できますが、
中にはChatGPTの動作を妨げてしまうものもあります。
広告ブロッカーや翻訳ツール、通信監視プラグインなどがその例です。
一度すべての拡張機能をオフにしてからChatGPTを開いてみましょう。
問題なく動作する場合は、どれかの拡張機能が原因です。
一つずつ有効化しながら原因を特定していくのがおすすめです。
長時間解決しない場合のOpenAI問い合わせ手順
どうしても改善しない場合は、OpenAIのサポートに問い合わせる方法もあります。
ChatGPTの画面右下にある「ヘルプ」または「サポート」ボタンを押すと、
問い合わせフォームやチャットサポートにアクセスできます。
問い合わせ時には、次の情報を一緒に伝えるとスムーズです。
- 利用環境(例:PC/スマホ、ブラウザ名、OSバージョン)
- エラーメッセージの内容(例:「Network connection lost」と表示される)
- 発生時刻・試した対処法(例:再起動済み・別ブラウザでも発生)
※ スクリーンショットやログを送る場合は、個人情報や機密情報が含まれないように必ずマスキングしてください。
ここまで対処しても再発するようなら、通信環境を見直すタイミングかもしれません。
次の章では、ChatGPTを安定して使うための「予防策と日常管理のコツ」を紹介します。
ChatGPTを安定して使うための予防策と日常管理
「Network connection lost」は、一度発生すると厄介に感じるエラーですが、
実は日ごろの使い方や環境を少し工夫するだけで、発生をぐっと減らすことができます。
ここでは、ChatGPTをより安定して快適に使うための予防策を紹介します。
特別な知識やツールは必要ありません。
ちょっとした「環境づくり」と「使い方のコツ」を意識するだけで、驚くほど快適になりますよ。
① 安定した通信環境を整えるコツ
ChatGPTは常にインターネットを介してAIサーバーと通信しているため、
回線の安定性がとても重要です。
まずは、Wi-Fiの電波がしっかり届く場所で利用するようにしましょう。
ご自宅の場合は、ルーターを部屋の中央や高い位置に設置するのがポイントです。
壁の近くや家具の陰だと電波が弱くなりやすく、通信が途切れる原因になります。
もし可能であれば、有線LANケーブルを使うのもおすすめです。
Wi-Fiよりも安定した通信ができるため、長文生成や画像生成の際にエラーが出にくくなります。
② 推奨ブラウザ・アプリを常に最新状態に保つ
ChatGPTはブラウザやアプリの更新に合わせて動作を最適化しているため、
古いバージョンのままだと予期せぬエラーが起きやすくなります。
定期的にブラウザ(Chrome、Edge、Safariなど)を最新版にアップデートしておきましょう。
スマートフォンの場合も、App StoreやGoogle PlayでChatGPTアプリの更新を確認しておくと安心です。
また、ブラウザの拡張機能やプラグインを必要最小限にすることで、
通信トラブルのリスクを減らすことができます。
③ 長文生成中の切断を防ぐコツ(分割入力・保存活用)
長文を生成している最中に「Network connection lost」が出ることがあります。
これは、一度に大量のデータを送受信しているために通信が途切れてしまうケースです。
対策としては、「一気に長文を入力しない」ことが大切です。
例えば、原稿を3~4段落ずつに分けて生成したり、途中でこまめに内容をコピーしてメモ帳などに保存しておくと安心です。
また、Plus等の高速モードを利用している方は、
負荷の少ない時間帯に作業を行うと通信が安定しやすくなります。
④ ChatGPT利用時に避けたいNG操作
ChatGPTを使っているときに、他のタブを大量に開いたり、
動画配信サイトやファイルダウンロードを同時に行うと、通信が分散して不安定になります。
特に長文のやり取りをしている最中は、ChatGPTのタブを閉じたり画面を切り替えないように注意しましょう。
セッションが切れて、途中までの内容が消えてしまうことがあります。
また、スマホで利用中にバックグラウンドに切り替えると、一時停止状態になって接続が途切れることもあります。
なるべくアプリを開いたまま作業を続けるのが理想です。
⑤ ChatGPTが使えないときの代替手段を持っておく
サーバー障害やアクセス集中など、どうしても自分では解決できない状況もあります。
そんなときに備えて、代わりの手段をいくつか用意しておくと安心です。
例えば、スマートフォンアプリ版ChatGPTをインストールしておくと、
ブラウザでエラーが出てもアプリ側では動作する場合があります。
また、他のAIチャットツールを一時的に使うのも選択肢のひとつです(用途や規約は各サービスでご確認ください)。
さらに、ChatGPTの会話履歴を定期的にエクスポートしておけば、
万が一通信が途切れても、過去のデータをすぐに確認できて安心です。
⑥ 定期的なメンテナンスで快適さをキープ
パソコンやスマホを長期間使っていると、
不要なキャッシュや一時ファイルが溜まり、通信や動作の妨げになることがあります。
週に一度はブラウザのキャッシュをクリアしたり、
デバイスを再起動してメモリをリセットする習慣をつけましょう。
これだけでも、ChatGPTの動作がスムーズになることがあります。
また、OSのアップデート(Windows、macOS、iOS、Android)はセキュリティ面だけでなく、
通信の安定性にも関係しているため、定期的に更新することをおすすめします。
これらの予防策を習慣にしておけば、ChatGPTの通信エラーを大幅に減らせます。
次の章では、実際にエラーが出たときの「見分け方」や「サーバー障害を確認する方法」を解説します。
【補足】ChatGPT側のサーバー障害を見抜くヒント
「自分のネット環境は問題ないのに、どうしてもChatGPTが使えない…」
そんなときは、もしかするとChatGPT自体のサーバー側にトラブルが起きているのかもしれません。
通信エラーの中には、ユーザーの操作ではどうにもならないものもあります。
ここでは、ChatGPT側で障害が発生しているかどうかを見極める3つの方法を紹介します。
① 公式ステータスページで状況を確認する
一番確実なのは、OpenAIが提供している「公式ステータスページ」を確認する方法です。
このページでは、ChatGPTを含む各サービスの稼働状況がリアルタイムで表示されています。
サイト上では、緑色が「正常稼働」、黄色が「一部障害」、赤色が「全面障害」を示しています。
ChatGPTの部分が黄色または赤くなっている場合は、ユーザー側では解決できない障害が発生しているということです。
確認方法は簡単です。
OpenAI公式ステータスページの上部にある「ChatGPT」や「API」項目を見てみましょう。
もし障害が報告されている場合は、復旧まで待つのが最も安全です。
余裕を持って一定時間をおき、最新情報を確認しながら再試行しましょう。
② X(旧Twitter)で最新情報をチェックする
ChatGPTの障害はSNSでも話題になることが多いため、X(旧Twitter)を使って情報を調べるのもおすすめです。
検索欄に「ChatGPT 障害」や「ChatGPT つながらない」と入力すると、他のユーザーの投稿が見つかります。
公式アカウント(@OpenAI)がアップデート情報やメンテナンスの告知を出すこともあるので、フォローしておくと安心です。
③ Redditや海外フォーラムの投稿も参考に
ChatGPTは海外ユーザーも多いため、英語圏のコミュニティで情報が早く共有されることもあります。
特にRedditの「r/ChatGPT」などでは、障害発生時にリアルタイムの報告が集まります。
④ 「自分だけ?」「全体障害?」を見分ける3つのサイン
- 他のウェブサイト(例:GoogleやYouTube)が問題なく開けるか
- 別デバイス・別ブラウザでも同じエラーが出るか
- X(旧Twitter)で同様の報告が複数あるか
これらを確認して「他の人も同じエラーを報告している」「自分だけではない」と分かったら、
サーバー側のトラブルの可能性が高いです。焦らず時間をおいて再アクセスしましょう。
【豆知識】ChatGPTのエラー時にデータを失わない工夫
「Network connection lost」が出てしまい、作業中の文章が途中で止まってしまった…。
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。頑張って入力した内容が消えてしまうとショックですよね。
① 出力が途中で止まったときに再開させる方法
画面下の「Regenerate Response(再生成)」ボタンを押してみましょう。
同じ質問内容を再度読み込ませることで、続きを出力してくれることがあります。
うまく再開されない場合は、「続きからお願いします」や「さっきの文章の後半をもう一度」と入力してみてください。
② 履歴・チャットログから再生成するコツ
左メニューの会話履歴から当該チャットを開き、止まったメッセージで「Regenerate」を実行。
最小限の修正で復旧できることがあります。
③ 定期的にバックアップを取る習慣
5〜10分に一度は回答をコピーして、Word/Googleドキュメント/メモ帳に保存するだけでも安心です。
設定メニューの「データのエクスポート」も活用しましょう。
④ 外部ツールの自動保存を使う場合の注意
非公式拡張の利用時は、権限とプライバシーポリシーを必ず確認し、機密情報の取り扱いに注意してください。
まとめ・焦らず順番に試せば「Network connection lost」は解決できる
ChatGPTで突然「Network connection lost」と表示されても、多くは一時的な通信の乱れが原因です。
本文の「最初にやる2つ」で切り分けを行い、基本の対処ステップを順に試していけば、落ち着いて復旧に近づけます。
もう一度おさらい:原因と解決のチェックリスト
- ✅ 公式ステータスで障害を確認し、他サイトの表示可否で切り分け
- ✅ 回線の再接続・ルーター再起動で安定化
- ✅ ブラウザ/アプリの再起動・最新版維持
- ✅ キャッシュ/Cookieのクリア(副作用に留意)
- ✅ VPN/セキュリティは例外設定→安全に検証
- ✅ 別ブラウザ/別デバイスで再現性チェック
- ✅ こまめに保存・必要ならエクスポート
日頃から「最新版維持」「安定回線」「こまめ保存」を意識しておくと、万一のときも被害を最小限に抑えられます。
うまくいかないときは深呼吸。一つずつ確認していけば大丈夫です。
▶ OpenAI公式ステータスページ:https://status.openai.com/
▶ OpenAI公式Xアカウント:@OpenAI