ティッシュを使い終わると、つい何気なくポイっと捨ててしまう「空き箱」。
でも、ちょっと待ってください。実はそのティッシュの箱、暮らしの中で驚くほど使える収納アイテムに生まれ変わるんです。
しかも、ハサミとホッチキスがあれば、誰でも簡単にできる手軽なリメイク。
お金をかけずにおうちをスッキリ整えることができるので、節約にも環境にも優しいアイデアなんですよ。
この記事では、ティッシュ箱を再利用して作れる収納グッズや、その実例をたっぷりご紹介します。
「袋麺ストッカー」「引き出し仕切り」「リモコン収納」など、暮らしのちょっとした悩みを解決できるアイデアばかり。
読み終えるころには、きっと「次からティッシュ箱を捨てるのがもったいない」と思うはずです。
捨てるのはもったいない!ティッシュ箱を再利用すると便利な理由
私たちが日常的に使っているティッシュ箱は、実は軽くて丈夫な紙素材でできています。
中には厚紙タイプや光沢のあるコーティング紙を使っているものも多く、ちょっとした加工で見た目もおしゃれに仕上げることができます。
そのまま捨ててしまうのは、実にもったいない素材なんです。
意外と丈夫!ティッシュ箱の使いやすさに注目
ティッシュ箱の多くは、複数の紙層を重ねて作られており、軽さと強度を両立しています。
ちょっとした重みのある物でもしっかり支えてくれるため、文房具や袋麺、リモコンなどの収納にピッタリ。
また、四角い形状が多いので、棚や引き出しのスペースにも収まりやすいのが魅力です。
少しの工夫で「使える収納アイテム」に変身
ティッシュ箱は、切る・留める・貼るの3ステップで立派な収納グッズに変わります。
たとえば、上面を切り取るだけで浅型トレイに、側面を活かせばスリムな収納ボックスにも。
マスキングテープや包装紙でデコレーションすれば、見た目も可愛く仕上がります。
使い終わった箱を“もう一度活かす”ことで、日常にちょっとした達成感も生まれますよ。
ハサミとホッチキスで完成!簡単ティッシュ箱リメイク法
「工作なんて苦手…」という方でも大丈夫。ティッシュの空き箱を使ったリメイクは、ハサミとホッチキスだけで驚くほど簡単にできます。
作り方を覚えておくと、ちょっとした時間でおしゃれな収納グッズが作れて、気分もスッキリしますよ。
誰でもできる!ティッシュ箱で作るお手軽収納ボックス
まずは、定番の「収納ボックス」から試してみましょう。
作り方はとってもシンプル。ティッシュ箱の上面をハサミで切り取り、箱の側面の高さを好みに合わせてカットします。
そのままでも使えますが、開いた端をホッチキスで留めて補強すると、より丈夫になります。
完成したボックスは、引き出しの中の小物整理や、デスク上の文房具入れとしても大活躍。
軽くて扱いやすいので、子ども部屋の細かいおもちゃを分けるのにもぴったりです。
きれいに見せるコツと作業の注意ポイント
ティッシュ箱のデザインが気になる場合は、マスキングテープや包装紙でデコレーションするのがおすすめです。
好きな色柄の紙を貼るだけで、手作りとは思えない仕上がりに。
また、ホッチキスの針部分が外に出るとケガの原因になることがあるため、テープでカバーしておくと安心です。
さらに、収納する場所に合わせて高さを変えるのもポイント。
浅めに作れば引き出し用、深めにすれば棚用など、使う場所に合わせて自由にカスタマイズできます。
ティッシュ箱を袋麺収納に活用!サイズもピッタリ
実はティッシュの空き箱は、インスタや整理収納ジャンルでもよく話題になる「袋麺ストッカー」としても注目されています。
インスタントラーメンなどの袋麺を立てて入れると、ちょうどいい感じにまとまるんです。
キッチン棚の中でバラバラになりがちな袋麺をまとめておけるので、見た目もスッキリ、在庫管理もしやすくなります。
袋麺をすっきり収納できるティッシュ箱のサイズ感
市販のティッシュ箱は、袋麺がスッと入る奥行きと高さがあるものが多く、だいたい数袋まとめて立てて入れることができます。
特に5袋セットで売られているインスタントラーメンの個包装を、1つずつ立てて入れていくと、残りの数がひと目でわかるのが便利。
「あと何食分あるかな?」といちいち棚をゴソゴソ探さなくていいので、買い忘れ・買いすぎの防止にもなります。
また、ティッシュ箱は軽いので、調味料棚・シンク下・パントリーどこにでも移動しやすいのも魅力です。
「今日はこれにしよう」と取り出すときも、箱ごと手前に引き出せばOK。袋の角が倒れて崩れるストレスも減ります。
見た目が整う!ラベル活用と配置テクニック
さらにきれいに見せたい場合は、ティッシュ箱の側面に「ラーメン」「うどん」「焼きそば」などとラベルを貼るとわかりやすくなります。
キッチン収納は家族も使う場所なので、誰が見ても何が入っているかわかるようにしておくと、家族からも「どこ?」「どれ?」と聞かれにくくなります。
箱のデザインが気になるときは、シンプルなクラフト紙やキッチンになじむ色柄の紙を貼ってあげるだけで、既製品のストッカーのような印象に。
同じ紙でそろえたティッシュ箱を並べると、棚の中が一気に「そろってる感」「片付いてる感」が出て、生活感がやわらぎます。
プチプラでここまで整うのは本当にうれしいポイントです。
まだまだある!ティッシュ箱の再利用アイデアまとめ
ティッシュの空き箱は、袋麺ストッカー以外にもいろんな場面で活躍します。
形がそろっているからこそ、引き出しや冷蔵庫、デスク周りなど「整理したい場所」に合わせて応用できるのが魅力。
使い方次第で、あなたの暮らしにぴったりな収納アイテムへと変わります。
冷蔵庫の仕切りや引き出し整理に使う方法
冷蔵庫の中は、調味料やチューブ、レトルトなど細かいものが多く、どうしてもごちゃつきがち。
そんなときにティッシュ箱を活用すれば、見た目もスッキリ、取り出しやすさもアップします。
箱の高さをそろえて並べるだけで、棚の中が自然と区分けされて「何がどこにあるか」が一目瞭然。
また、冷蔵庫だけでなく、キッチンの引き出しにもおすすめ。
カトラリーやラップ、輪ゴムなど小物の仕切りとして使えば、100円ショップのケースを買わなくても整理整頓が叶います。
汚れたときは気軽に交換できるので、清潔に保ちながらエコな収納ができるのもポイントです。
リモコン・文房具など小物収納にも応用OK
リビングやデスク周りに散らかりがちなリモコン、ペン、メモ帳なども、ティッシュ箱があればスッキリまとめられます。
箱の高さを調整してペン立てのように使ったり、仕切りを入れて分類しても◎。
中身が見えないようにしたい場合は、包装紙やクラフト紙を巻いてラベルを貼るだけで、ナチュラルでおしゃれな小物入れになります。
また、洗面所ではヘアピンやゴム、綿棒などの小物収納にもぴったり。
「箱が余っているけど捨てるのはもったいないな」と思ったときは、ぜひ“次の使い道”を探してみてください。
思いがけない場所で活躍してくれるかもしれません。
衛生面も忘れずに!再利用するときの注意と工夫
ティッシュ箱の再利用はとても便利ですが、生活の中で使う以上、衛生面の配慮も大切です。
特にキッチンや食品周りで使う場合は、清潔を保つ工夫をしておくことで、安心して長く活用できます。
ここでは、素材ごとの扱い方や注意点を紹介します。
食品を入れるときは直接触れない工夫を
ティッシュ箱はもともと「紙製」であるため、水や油に弱い素材です。
そのまま食品を入れてしまうと、湿気やにおいを吸収して劣化したり、衛生面で心配が残ります。
そこでおすすめなのが、ラップ・食品用ビニール袋・ワックスペーパーなどを中に敷く方法です。
たとえば、キッチンでお菓子の個包装やスティックコーヒーを収納したい場合は、
ティッシュ箱の内側にラップを軽く貼っておくだけで汚れを防げます。
汚れたときはラップを交換するだけなので、手間もほとんどかかりません。
また、湿気の多い場所で使うときは、底面に新聞紙やキッチンペーパーを敷くのも効果的です。
紙が湿気を吸ってくれるので、箱の痛みを防ぎながら清潔に保てます。
素材ごとに異なる扱い方のポイント
ティッシュ箱には、メーカーやデザインによって素材の違いがあります。
マットな紙質の箱はそのままでも扱いやすいですが、光沢のあるコーティングタイプはテープがはがれやすいことも。
その場合は、貼り付ける前に紙やすりで軽くこするか、両面テープをしっかり押さえると安定します。
また、再利用する前にホコリや紙くずを取り除き、必要に応じてアルコールシートで軽く拭くと清潔です。
特にキッチン・洗面所で使う場合は、この一手間で安心感がぐんと高まります。
そして、長期間使うよりも「汚れたら新しい箱に交換する」感覚で使うのがベスト。
ティッシュ箱は簡単に作り替えられるので、清潔第一でサイクル利用することを意識しましょう。
まとめ~エコで暮らしが整うティッシュ箱リメイクのすすめ
使い終わったティッシュ箱は、ただのゴミではなく、暮らしを整える便利なアイテムになります。
ハサミとホッチキスさえあれば、収納ボックスや仕切りケース、ストッカーなど、さまざまな用途に変身。
ほんの少しの工夫で、お金をかけずにおうちがスッキリ見えるのはうれしいですよね。
ティッシュ箱を活かすと得られる3つの嬉しい効果
ティッシュ箱を再利用することで得られるメリットは、大きく分けて3つあります。
①*節約効果:収納グッズを新しく買わなくても済むので、家計にやさしい。
② 環境への配慮:再利用でゴミを減らし、エコな暮らしに貢献できる。
③ 暮らしの満足度アップ:自分の手で作ることで達成感があり、家の中に“整う心地よさ”が生まれる。
特に最近は「捨てない暮らし」「リメイク収納」といったキーワードが注目されており、
ティッシュ箱を使ったアイデアもSNSで人気です。
「かわいい」「便利」「おしゃれ」と感じられる工夫を取り入れることで、毎日の片付けも自然と楽しくなります。
まずは今日から1箱、リメイクに挑戦してみよう
難しい道具や特別な材料はいりません。
今すぐ家にあるティッシュ箱を1つ取り出して、ハサミで切って、形を整えてみましょう。
最初は小さな収納からでもOK。きっと「思ったより簡単!」と感じるはずです。
お気に入りの包装紙を貼ったり、ラベルをつけたりして、自分らしい収納ボックスを作るのもおすすめ。
日常に少しの創意工夫を加えるだけで、おうちがより居心地よく感じられますよ。
ティッシュ箱の再利用は、節約・整理整頓・エコの三拍子がそろった暮らしの知恵。
「どうせ捨てるものだから」と思っていた箱を、次はぜひもうひと働きさせてみてください。
